金属について
歯科で使用される金属の主な種類
健康保険適用の治療では、むし歯を削った後にする詰め物や被せ物に、主に金属のもの(いわゆる銀歯)が使用されます。では、その金属にはどのようなものがあるのでしょうか。
金銀パラジウム合金
「金銀パラジウム合金」は日本では最も頻繁に使用されている金属です。戦後、金などの貴金属に替わる安価な金属として開発されました。材料が安いというメリットはあるのですが、パラジウムは、「リンパ球幼若化テスト」という金属アレルギー検査では、約半数の人に陽性反応が出る金属であるというデメリットがあります。ヨーロッパでは、ドイツの保健省が歯科業界に対し「幼児及び妊婦に銅を含有するパラジウム合金と水銀・銀アマルガム合金を使用しない」という勧告を行なった経緯もあります。これらのことから金属アレルギーの心配な方の中には敬遠される方もいます。
アマルガム
「アマルガム」は、健康保険の適用材料として認定されており、むし歯を削った部分の充填(じゅうてん)に広く使用されてきました。アマルガムは国内でも、特に70年代に多く使用されてきましたが、近年ではその使用も減少しています。アマルガムには、銀、スズ、銅、亜鉛などの他に「水銀」が含まれいます。そのため「歯科用水銀アマルガム」とも呼びます。アマルガムは劣化・腐食しやすく体内に取り込まれてしまうリスクもその分高くなります。既に、ヨーロッパの歯科医療先進国では妊婦にアマルガムの詰め物をしないように警告を発しました。
銀合金
銀のアクセサリーがそうであるように、銀は酸化して錆びやすい性質があるため、すぐに黒くなります。口腔内の多湿で過酷な環境下に使用すると、溶出し、歯ぐきを黒く変色させたりするリスクがあります。写真は土台(メタルコア)です。
歯科金属のリスクやデメリット
二次むし歯(二次カリエス)について
いわゆる銀歯の場合、銀歯はセメントで歯に合着していますが、経年でセメントが溶けだしてしまったり、銀歯そのものの変形などによって、銀歯と歯の間に菌が入り込み「二次むし歯(二次カリエス)」になることがあります。二次むし歯では、銀歯の裏で進行し、歯科医院を受診した時には神経を取ることになってしまうことも少なくありません。
メタルタトゥー(歯科金属による黒い歯ぐきのシミ)について
アマルガムや、銀合金のメタルコアを使用している時に見られるのが「メタルタトゥ―」です。これは、歯科金属が口腔内の過酷な環境の中で、イオン化・溶出し、歯ぐきにしみこんで、黒い色をつけてしまうものです。簡単に除去できるものではないため、このようなリスクを避けるには、健康保険適用外のセラミック治療など、金属を使用しないという選択肢があります。
金属アレルギーについて
口腔内の歯科金属が少しづつ体内に取り込まれ、人によっては、やがて金属アレルギーを引き起こすことがあります。歯科金属は基本的に人体に無害とされていますが、近年では、金属アレルギーの原因になることもあることがわかっています。このような金属アレルギーの心配のある方は、歯科金属を使用しない治療(メタルフリー治療)が適しているといえます。
ガルバニー電流について
ガルバニー電流とは、口腔内に異なる種類の金属を使用することで発生する電流です。口腔内で異なる種類の金属が接触することで、唾液などを介して電流が流れます。ガルバニー電流は金属の腐食も加速させます。また、ガルバニー電流によって歯の神経が痛むこともあります。この痛みは電位差の大きい金属が一つの口腔内に存在することで引き起こされることが多いとされています。